スマートフォン専用ページを表示
今ここの地球市民
環境ジャーナリスト 川崎陽子の
過去の記事や講演内容を少しずつ紹介していきます。
TOP
/ 自民党と経団連のための政治は早く終わらせよう
2019年11月25日
生物多様性と経済
環境先進国ドイツー何が日本と違うのか
第9回 「産業と環境」2010年10月号
9生物多様性と経済.pdf
ラベル:
雑誌に掲載された記事
posted by ecoyoko at 06:37|
Comment(0)
|
自民党と経団連のための政治は早く終わらせよう
|
|
2019年11月12日
気候変動政策と経団連の壁
環境先進国ドイツー何が日本と違うのか 第4回「産業と環境」2010年5月号
4気候変動政策と経団連の壁.pdf
ラベル:
雑誌に掲載された記事
posted by ecoyoko at 22:24|
Comment(0)
|
自民党と経団連のための政治は早く終わらせよう
|
|
プロフィール
名前:川崎陽子
ウェブサイトURL:
https://ecoyoko.fc2.net/
一言:政治家は血税で雇うに値する人物本位で選びましょう!
欧州ドイツ語圏在住の環境ジャーナリスト。
公害大国日本が、なぜドイツのような環境先進国になれなかったのかを知りたくてドイツに留学。
アーヘン工科大学で応用工学修士(環境学・労働安全)を取得。←人間も環境の一部だからと「労働安全」は必修。
日本の中央集権制官僚主導金権政治問題、地域主権のドイツの行政や教育、ドイツのメディアは政治を監視する第4の権力だが日本の報道はその逆など、日独の大きな違いに気づいた。
主なテーマは「核兵器と原発の廃絶」「低線量・内部被ばく問題」「将来世代のための持続可能な社会」「伝統作物大麻の復活」など。
共著:「福島原発事故の放射能汚染 問題分析と政策提言」
(本間愼・畑明郎編、世界思想社 2012年)
第10章 ドイツの原子力政策と放射線防護行政
共著:「公害・環境問題と東電福島原発事故」(畑明郎編、本の泉社 2016年)
第5章 ドイツの報道にみる日本の原発事故と再稼働 ―地球規模の公害を伝えるメディアという観点から
第12章 除染、 仮置き場、 中間貯蔵施設の問題
第15章 低線量被ばくの危険性が日本で軽視される背景
共著:「東京五輪がもたらす危険ーいまそこにある放射能と健康被害」
(東京五輪の危険を訴える市民の会[編著]渡辺悦司[編集]、緑風出版 2019年)
第3章 ドイツにおける反被曝・反東京五輪の運動
2 欧州における反被ばく・反東京五輪の活動
カテゴリ
低線量・内部被曝
(1)
原発事故の安定ヨウ素剤
(1)
縦割り中央集権をやめて地域主権に
(1)
ヘンプ・大麻(おおあさ)の復活
(2)
環境先進国ドイツ
(6)
欧州の教育
(6)
自民党と経団連のための政治は早く終わらせよう
(2)
リンク集
原子力エネルギー問題に関する情報
「原発なくす蔵(ぞう) ☆全国原発関連情報☆」
今ここの地球市民 私のブログ
乳歯保存ネットワーク
20191006岐阜市での講演録画
20180730たんぽぽ舎での講演録画
ラベルリスト
「原子力非常事態宣言」継続中
ネットから削除された記事
原発と核兵器のない世界へ
持続可能な世界へ
政治家は人物本位で選ぼう
日本での講演
雑誌に掲載された記事
検索
RDF Site Summary
RSS 2.0